スタッフから【顔写真付き身分証が無いか】聞かれたことはありませんか?(^^)/
普段の生活でチャット以外にも、顔写真付きの身分証を提示を求められた時、ケータイショップ、ライブ会場、銀行、郵便局、カードの申し込み、フィットネスクラブの申し込みなど様々なところで困ってしまうことがあります。。。
そこで今回、試しにマイナンバーカードを作ってみることにしました
目次
1、マイナンバーカードの取得期間
*まず、マイナンバーカードの申請から市区町村が交付通知書を発送するまで、
だいたい2週間~1か月間くらいかかるようです!最寄りの役所によっても異なります。
取得方法は4つの中からスマホを選びました↓↓↓
2、4つの取得方法
①郵便による申請
④まちなかの証明写真機からの申請(証明写真機によって操作方法異なります)
①郵送での申請
個人番号カード交付申請書に署名またあ記名・捺印し、顔写真を張り付けます。
↓
交付申請書の内容を確認し、間違いが無いか確認!
↓
送付用の封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
↓
後は
交付通知書が届いたら、本人確認書類をもって、
本人が役所にGO!!
②パソコンでの申請
申請用WEBサイトにアクセスして、メールアドレスを登録。
https://net.kojinbango-card.go.jp/SS_SERVICE_OUT/FA01S001Action.do
(申請ID・メール連絡用氏名・メールアドレスを入力します)
↓
顔写真撮影。
(顔写真登録・確認してくださいませ)
↓
申請情報登録。
(生年月日などなど)
↓
申請完了。
(登録したメールアドレスに、登録完了メールが来たらOK)
↓
自宅に
交付通知書が届いて、
役所にGO☆
③スマホでの申請
私はこの中でスマホを選びました
マイナンバー通知カードと
個人番号カード交付申請書(緑色のはがき)が、簡易書留で家に届いているので引き出しゴソゴソ!!
↓
その紙にあるQRコードを読み取り、メールアドレス登録
↓
顔写真撮影(予め撮って無くても、途中で撮影する場面ありました^^笑)
↓
生年月日とかいろいろ、申請情報を登録
↓
申請完了(あっちゅーま!笑)
あとは役所から交付通知書(はがき)が、自宅に届くまで待つべし!!!
交付通知書が届いたら、あとは必要な持ち物がはがきに書いてあるので、
それを持って役所にGO!!
役所の窓口に行くときに注意してほしいのが、暗証番号の設定が2パターン必要だったことです💦
考えていなかったので、窓口でパパパ~と考えて登録しました( ´艸`;)アワアワ
その後はカードをお持ち帰りするだけです♪
③まちなか写真機からの申請
仙台駅にたまたまあった、証明写真機のKi-Re-iで申請方法を確認してみました☆
下のピンクのシールが貼ってあれば対応機種です(^^♪
必要なものは・交付申請書・お金の2つ
証明書写真プリント、証明写真データ、マイナンバーカード交付申請用とあるので、
マイナンバーカードを選ぶ。
↓
交付通知書のQRコードをかざす。
↓
個人情報取り扱いに同意。自分の申請IDを確認してくださいませ。
↓
そこからお金払って撮影。4回くらい撮影し直せます。
↓
画面で内容を確認して申請すると、申請確認プリントが出てきて、申請完了★
あとはまた自宅に、交付通知書が届いて、マイナンバーを役所に取りにGOGO!!
本人確認書類を忘れないでくださいね♪
めっちゃ簡単に言うと、
①まずマイナンバー下さいって申請する
②申請したらご自宅に交付通知書のおしらせ来る
③本人確認書類と交付通知書をもって、本人が役所に取りに行くだけ☆
いやいや、まず私はマイナンバーの緑の紙ないし~、マイナンバーわからないし~という場合は、マイナンバーの番号が分かればいいので、住民票にマイナンバーの記載を希望して、住民票を印刷すればOKです( *´艸`)コンビニでも住民票は取得できます♪
そこから申請するのは一緒☆
このあとはポケットワークスタッフに取得したことをお伝えしていただいて、
新しいサイト開放のチャンスです